日本独自の文化であるお宮参り
日本独自の文化であるお宮参り赤ちゃんが無事産まれてくれたことに感謝して、産土神さまへお参りするのが室町時代からのならわしです。うぶすながみ様とはうまれた土地を守ってくださっている神さまのこと。地元の神さまの元へ「この子がすくすくと育ちますように、お守りください」と。
参拝の作法
昭和の時代は生後30-33日目にお宮さんへお参りして、ご祈祷を受けられていましたが、今では生後100日くらいまでにされる方も多くいらっしゃいます。またご兄姉がおられて七五三と合わせて、お宮参りされる方もいらっしゃいます。
現代では氏子制度も京都などの都市部以外では機能していませんから、宮参りの神社さんを選ばれる際にはお母さまがお願いされていた神社さんなど思い入れのある神社さん、例えば「赤ちゃんを授けてください」とお願いしに行った神社さんへと。神戸市東灘区は神社が多いことでも有名です。5月に行われるだんじり奉納でもわかるように、これだけの数多いだんじりがそれぞれの神社に行くのですから。東から主な神社をあげていくと森稲荷神社さん、大日霊女神社さん、保久良神社さん、中野八幡神社さん、岡本八幡神社さん、素戔嗚神社さん、鷺宮八幡神社さん、山神社さん、八坂神社さん、春日神社さん、山王神社さん、横屋八幡神社さん、本住吉神社さん、弓弦羽神社さん、大日女尊神社さん、若宮八幡神社さん、綱敷天満神社さん、東明八幡神社さん。
初穂料を
お宮参りでは、赤ちゃんの健やかな成長を願って祝詞をあげていただくのが普通です。「ご祈祷」と呼ばれるもので、神社さんへは「初穂料/はつほりょう」と呼ばれる謝礼をお納めします。この時にはなるべく新札を用意されて、紅白のちょう結びの水引が巻いてあるのし袋に初穂料と書いて、神社さんへお納めします。「ご祈祷」は必ず神社さんへご予約されて、その際に初穂料を聴いて、その金額をお納めします。
正装は赤ちゃんは着物
お宮参りの赤ちゃんの正装は「白羽二重」という内着の上から、産着と呼ばれる祝い着物を着用します。女の子の場合はベビードレスの上から着物を着せたりしますね。
伝統では祖母が赤ちゃんを抱っこする
お宮参りはおじいちゃん、おばあちゃんと共にされる方も多いですね。しきたりを知っているおじいちゃん、おばあちゃんが神社から写真館と手配されることも多いです。赤ちゃんはこの時のことは記憶の底にあるのかもしれません。でも写真ひとつあれば、自分がどれだけ愛されていたか。大切なひと時を残してあげるのも、親のできることですよね。
☆お宮参り、七五三など無料貸出し衣装も揃っています。着物の着付け、ヘアメイクの紹介もしております。